どうせ無駄な意見だけど

shusen772004-11-24

最近税金の問題が気になっています。

というのは、授業中のディスカッションできいたクラスメイトの議論がなるほどと思えるものだったからです。

その時のトピックは「自己責任でタバコを吸い続け、肺がんになって身動きができなくなった人間に対し、国の税金を使ってでも治療を与えるべきか」といったような内容だったのですが、クラスの雰囲気は反対に傾いていました。それは「がんになるのはわかっていたのに、吸い続けた馬鹿な人間のために税金を使う必要はない」というごく常識的な意見で、僕自身も同じ考えを持っていました。

そこで1人の学生が反対意見をだしたのですが、それは「タバコを吸う人間は一本数ごとに多額の税金を払っている。それを積み重ねていけば何兆円となるだろう。自己責任で吸った人たちが貯金のように蓄えていった税金は、まさにその人たちのために使うべきだ」というものでした。当たり前と行ったら当たり前、だけどその当たり前の考えを言葉にされたとき、なるほど税金とはこうあるべきなのではないかと思いました。

税金というと何か払わなければいけない嫌なものという印象が強いですけれども、その出所と使い道がはっきりすれば、そんなに嫌なものではなくなるのではないでしょうか。

例えば政府を養うために所得税や消費税、都や市の政府やサービスを利用するために都民税や市民税、タバコ関連の費用を負担するためにタバコ税というふうにしていけば、通常のサービスを購入するのと同じ感覚で払うことができるのではないかと思うんです。逆に言えば、タバコを吸う人間のお金がなぜ政府の重要な資金源にならなければいけないのか、そっちの方が疑問に感じてしまいます。

2000年のアメリカ大統領選だったと思いますが、ゴアが所得税を一律17%にすればすべての支出をまかなえると言い、驚いたことがありました。その時のアメリカの中産階級の税率が27-28%くらい、それ以上の所得者は30数%の税金を払うことになっていたので、よほど非効率的に徴収されていたのだということがわかります。税率が高ければ全ての人が抜け穴を探し、できるだけ少なく払おうと無駄な時間とお金を費やすことになり、税率を一律で低くすれば、わかりやくなり抜け穴もなくなる、という論理です。

本当にその方法が可能なのかどうかは、専門家でないのでわからないですが、税金はできるだけわかりやすくしたほうがいいと思うきっかけになりました。

世の中の人間はそんなに頭がよくないのだから、物事はできるだけシンプルに。払うべき人間が払い、恩恵を受けるべき人間が恩恵を受ける、というのが一番いいのではないでしょうか。